メンタルをコントロールすること②(いつき)

今回は第2弾ということで、学生時代から試していることを教えて頂いた言葉を引用しながらお伝えします。


それは「『好き』という気持ちをエネルギーに変える」です。


皆は「好きなもの」というと、何を思い浮かべますか?

食べ物、音楽、漫画、場所、身近な誰か、ペット。何でも構いません。

その「好きな物」のことを30秒だけ思い浮かべてみてください。



思い浮かべる前と後で、気分が変化していませんか。

好きな物を思い浮かべたときの気分の良さは、メンタルのエネルギーを高めて、勉強や仕事、作業の効率アップに役立ちます。

ラクロスの練習をするときの、集中度や習得の効率も違います。


「好きな物のことを思い出すと気分が良くなる」のは当たり前のこと。この当たり前のことを、ぜひ意識的に「集中して取り組みたい活動の前」というタイミングで、やってみよう。

つまり、「偶然思い出してフローになる」のではなく、「フローになりたいときに、自分の意思で思い出してフローを作る」というのがここでいうスキルです。


このスキルの長所は、いつでもどこでも、何もなくてもできることです。

要するに、「好きな物を、実際に食べたり見たりしなくても、気分を上げられる」ということです。これってとても大切なことですよね!


「好きな物を食べないとフローになれない」のでは、ダイエットに失敗します。

「好きなことをしないとフローになれない」のでは、いつまでもやるべきことに取り組めません。

お金や時間をかけなくても、頭の中での30秒間の実践だけで、自分の機嫌を少しでも良くできる方法があるなら、やらないのはもったいないです。

みんなぜひ、意識的にフローを作り出してみてください!




意識と無意識 (恩田)

明日男子のB練に参加してきます。久しぶりなのでとても楽しみです。ケガしないことを目標にやってこようと思います。

 

ところでこの前久しぶりに男子のクロス使ってパスキャしたんですが、感覚がジョラクと違くて感覚取り戻すのに時間かかりました。どのタイミングで力入れて、どこらへんでリリースしようみたいなことを考えながらパスキャしてる感じでした。現役のときはクロスが体の一部になってるというか、あそこに投げようと思ったら無意識に体が動く状態だったんだなーと思います。無意識って大事ですね!練習では何かを意識して臨んで、量こなしていくのが大事そうですね。

暑くなってきましたが、上手くなること楽しんで各チーム目標に向かって頑張りましょう!

 

参考本

「メンタル・マネージメント 勝つことの秘訣」星雲社

意識と無意識について書いてあって面白いです。読みたい人は貸せるので言ってください。

フロー・ミュージック(羽生)

【フロー・ミュージック】

 

五月祭試合というビッグ・ゲームに向けて、自分が現役の時に続けていた「100%のパフォーマンスを出すフロー状態に持っていく」ための音楽について紹介します。

有名な曲ばかりですが、継続的に聴いて自分のメンタルと結びつけることで、その音楽によって再現性高くコントロールできるようになることが大切だと思います。

 

音楽で感情が動く人は特に、自分の「フロー・ミュージック」を探してみるのはオススメです!

 

①閃光少女/東京事変

 

https://www.youtube.com/watch?v=bu27_g_O54o

 

「今日現在(いま)が確かなら万事快調よ」

「明日には全く憶えて居なくたっていいの」

「昨日の予想が感度を奪うわ、先回りしないで」

 

Aメロの始まり20秒から、ボーカルの椎名林檎が「フロー状態の何たるか」を全て言ってしまっている、とんでもない楽曲。

現役時代に1,000回は再生したと思います。大切なゲームの前は勿論、毎練習前にも必ず聴いて「閃光少女を聴けばフロー状態に入れる」というパブロフの犬的なメンタルコントロールをしていました。

椎名林檎の声質も相まって、自己催眠にはうってつけの曲です。

 

②ええねん/ウルフルズ

 

https://www.youtube.com/watch?v=bssK6prrHrQ

 

ABチームの間にいた2年生のとき、寝る前と練習前に3回はリピートしていた曲。

当時はAチームの練習でも、Aチームのオフの日に毎回駆り出されていたBチームの試合でも、常にコーチに評価されてジェットコースターのようにチームを行き来していました。

Aの練習では常に怒られ、AB合わせて15連勤くらいをシーズンを通して繰り返し、肉体的にも精神的にも終わっていた時期でしたが、

同じ境遇の同期と皆でこの曲を聴いて、「評価なんて気にしなくてええんやなぁ、ミスって怒られてもええんやなぁ」と開き直っていた方が、意外とパフォーマンスも良かったです。

 

「評価される」「ミスする」「怒られる」というフローを邪魔する意味付けを、開き直りで解消させてくれた曲でした。

 

同じウルフルズの「笑えれば」もオススメです。

https://www.youtube.com/watch?v=L-ZWzztTX54

 

③Run/B’z

 

https://www.youtube.com/watch?v=qT1bWIGEfRA

 

4年生のときによく聴いていたB’zの楽曲。

(かなり男っぽい曲ではあるけど、、、)

 

当時の自分のメンタルコントロールは、

「もうラスト1年、あと何回学生ラクロスをできるか分からない」という引退が差し迫った中で、

仲間と過ごせる数少ない時間やこれまで支えてくれたチームのメンバーへの感謝がベースにあって、自分のメンタルを揺らがせるような細かいことは全部吹っ飛んでいた気がします。

 

「これは一生の何分の一なのかなんて、よくできた腕時計で計るもんじゃない」

「人間なんて誰だってとても普通で、出会いはどれだって特別だろう」

 

とはまさにその通りで、

今年の4年生はあと何回一緒にグラウンドに立てるか分からないし、下級生もいつかは共に過ごした仲間と最後にラクロスをする時間は来る。

そう考えると、自分のメンタルを揺らがせていることなんて本当にちっぽけなもので、

何よりも大切なことは、目の前のプレーに集中して、一緒にプレーする仲間と残された時間を踏みしめることだと、今でも強く思っています。

 

(おまけ)希望の轍/サザンオールスターズ

 

https://www.youtube.com/watch?v=nVkeCIDI1Sg

(※PVもLIVEも落ちてなかったので、原曲をiTunesで探して聞いてみてください笑)

 

(当時の)Blue Bulletsのメンバーの共感覚的な楽曲。

飲み会や打ち上げ、今は誰かの結婚式では必ずかかるような曲です。

 

今思うと、チームレベルでメンタルコントロールできる手段にもなっていて、その辺りは(誰かが意図的にやっていたのかは分からないけれど)当時のBBはよく出来ていたなと思います。

Celesteでも、世代を超えて同じ感覚に陥るような曲(曲じゃなくてもいいけど)があるといいかもしれないですね。

試合で大事にしていたこと(恩田)

今回は自分が現役時代に試合に臨む際に大事にしていたことについて書いてみようと思います。

結論から言うと、「自信満々にプレーする」ということを大事にしていました。

このように考えるようになったきっかけは二つあります。

一つ目は、2014年(当時2年生)の男子日本代表のインタビュー記事を読んだことです。ラクロス協会のホームページに各選手へのインタビューが載っていて上手い人が何考えてるのか知りたくて読んでました。その中で自分の好きな選手の一人である本下選手のインタビューで自身がこだわってることは何かという項目がありました。そこには自信を持ってプレーすることと書かれていました。最初読んだ時はかなりシンプルだなと思ったのと直接ラクロスのプレーのことではないんだって思ったくらいでした。

二つ目は、自分が2年生のリーグ戦です。当時の東大も例年通り勝ち進みfinal4出場を決めました。自分はチームの主力ではないものの試合には出場していたため、final4勝ちたい、活躍したいと意気込んでいたと思います。当日は、スタンドを埋め尽くす観客や先輩の引退がかかった試合というfinal4の独特の雰囲気にかなり緊張していた覚えがあります。試合の結果はというと完敗でした。個人としても何もできずに終わりました。試合後は自分が何も出来なかった無力さに泣いた覚えがあります。

このとき思ったことは、どんなに活躍したいとか点取りたいとか思っていても、心から自分に自信を持ってプレー出来ないと際どい試合で際どいプレーを出来ないということ。ラクロスって独特なスポーツだなと思っていて、試合の中で1on1かけないという選択が出来ちゃうスポーツなんだよね。final4では点取りたい気持ちはあったものの、ここで自分がしかけるよりも先輩がしかけたほうがいいんじゃないかという気持ちがあったんだと思う。この気持ちがあったから1on1で体ぶつけてゴール向かうみたいな際どいプレーが出来ず何も出来なかったんだと思う。今思うと2年生でこういう経験ができたのは大きかったと思います。

この二つのきっかけから、自信を持ってプレーすること、そして自信を持ってプレー出来るだけの準備をすることがかなり大事だと思うようになりました。それ以来「自信満々にプレーする」ことを大事にするようになりました。
考えてみると自信満々にプレーしてる時って、プレーの一瞬一瞬に集中出来ていて、いいプレーが出来ていたなと思います。1on1勝てるかなとか、ボールダウンしないかなみたいな気持ちが一切ないから、頭のメモリがプレーのことだけに使われてる感じですね。

自信の付け方は次回書いてみます。

 

メンタルをコントロールすること①(いつき)


よく、メンタルは大事だとかあの人はメンタルが弱いだとか聞きますね。


私は下級生のとき、よくメンタルに左右されていました。理由はざっくり多分だけど、「負けず嫌い」だから。とにかく色んなことに負けたくなくて、時には涙を流しながらがむしゃらにやってた若かりし頃の記憶もあります。笑


感情を表現することはとても大切なことです。ただ、感情やメンタルそのものをコントロールすることはもっと大事です。何故ならメンタルはプレーやモチベーションに大きく影響するから。これによって時には、いわゆるプレーにムラが出たり、勝手に負のスパイラルに陥るわけです。ですから、チームとしても個人としてもこのメンタルをコントロールすることが大切だと思います。

私は大学2年生のときから、メンタルトレーニングを3年間やってきました。社会人になった今でもこの力は大きく役立っています。

今回は、メンタルトレーナーに教わった言葉をいくつか引用しながら、(若干サイトを引用しながら笑)そのスキルについて少し伝えられればとおもいます。 



基本的にメンタルはフロー、ノンフローと大きく分かれます。フローは、「1つの活動に没入しているので他の何ものも問題とならなくなる状態。その経験それ自体が非常に楽しいので、純粋にそれをするために多くの時間や労力を費やすような状態」のことをいうようですが、単純に「リラックスして集中できるようないい状態」。ノンフローはその逆で、「悪い状態」となります。フローを超越すると「ゾーン」に入るわけですね。

自分で変えられないものは、心の中まで持込まない。その思考習慣を、ウォッシュアウト(洗い流す)と言います。

毎日の生活の中で、「揺らぎ」や「とらわれ」の原因になり得る出来事はたくさん起こりますがそれらにいちいち意味付けをして、反応をしていてはいつまでたっても、「フロー」や「ゾーン」の状態には入れない。

起きてしまった出来事自体を変えることはできない。それらを心の中まで持ち込まずに、洗い流すという選択をすることで心の状態を守り、「フロー化」することができる。この思考を習慣化することで、いつでも集中した状態を維持することができるようになります。

教えていただいたスキルは沢山ありますし、心理学科でもないので詳しいところまでは掘り下げられませんが、教えていただいた中で私が今も実践していることをお伝えします。



■自分の認知に気づく


自分が当たり前のように「事実」だと思ってきたことでも、「認知」が混ざっていることがあります。(ミスをする=ピンチ、気温30度=暑い、など。)

実生活の中で、自分がしている「認知」にはどのようなものがあるか。どこまでが事実で、どこからが自分の認知か。

これを分析できるようになったことで、今までマイナスに感じていたミスはただの「事実(事象)」で、自分の過去の経験や既知の感覚から、勝手に感情をつけていたことが分かりました。そう考えると、「ミスは悔しい、ミスは辛い、ミスはヤバイオブザイヤー」ではないことに気付きますね。つまり、その「事実」と「感情」を切り離して考える。これによって、ただ落ち込んでしまうのではなく、今何をすべきなのか・改善するために必要なことは何かを考えることができるようになりました。ミスをして落ち込む暇があったら、今の何が足りなかったか?と分析に回した方が効率が良さそうですね!


■自分がフローな時を分析する


自分のメンタルが一番いい状態ってどんな時でしょうか。自分のその状態を理解してそれを常に作れたらものすごく強いと思いませんか。

フローな状態にする為に、まずはフローな時の表情を再現してみましょう。自信のある時の表情、やる気に満ちた表情、ラクロスを楽しいと感じているときの表情など。

自分のフローな表情が分かったら、部活や日常生活の中で、その表情で過ごす時間を作ってみるといいと思います。それを他の人にも伝染させる。

また、フローな言葉を分析するのも大事です。どんな言葉が自分を・相手をフローにさせるでしょうか。「ナイスだよ!めっちゃいいじゃん!できるよ!」色々あると思います。チーム内でみんながフローな表情で、フローワードが飛び交っていたら、みんなプラスのエネルギーに溢れそうですね。


ちなみに、私のフローワードは『大丈夫。』自分にとって苦しい時が続いたり、ウォッシュアウトし切れずに負の感情が生まれそうになったら、私は自分に「大丈夫!」と言い聞かせています。みんなが死にそうになっていたら、このワードで助けてあげよう。笑


このスキルが少しでもみんなに役立てばいいなと思います。

みんな、頑張っているね。だから、大丈夫!明日からもブレずに突き進んでいこう。



情熱の共感性(羽生)

【情熱の共感性】

 

皆さんもご存知の通り、この4月より自分の会社名から”東京”が消えた。

たった2文字を消すという小さな変化ではあるが、”東京”が無くなる過程には莫大な労力がかかっている。

経営会議でこの変化を決断した役員の下には、裏で根回しをする部長がおり、秘書に文句を言われながら会議を設定する社員がおり、休日出勤で帳票を新社名に差し替える窓口の係員がおり、

その全てをトップにいる役員席がどれほどご認識されているかは定かではないが、それらの犠牲をしてでもこの変化には意味があるという判断の下、社名から”東京”は消えていった。

 

著しい低金利の環境におかれ、「お金を貸す」という銀行の本業ではやっていけない時代となり、

今まで守られてきた産業だった銀行業務は、amazonやLINEといった想定していない第三者から徐々に侵略され、

ピラミッド型の雇用体系に嫌気がさした優秀な人材から会社を去っていく。

 

“東京”の消失に限らず、まさに銀行は変化を求められている。

しかし一方で、太宗の従業員は「安定している」からこそ入社しているという皮肉な状況にあり、変化を好まない存在に対して変化を求めることは並大抵なことではないだろうと、経営層の苦労が推察される。

 

今日ご紹介したいのは、その中で僕が所属する部門の長(常務)が全行向けに説いた「変化」についてのお考えである。

10万人の従業員を抱える経営層と、50人の東大女子を抱えるHC、規模や難易度に若干の違いはあるものの、本質は同じものである(はず)。

そんな折で先日その言葉を読んだ瞬間に、不覚にもそれが心に刺さってしまった。

 

―――――

 

「総論賛成、各論反対、というのは組織の変化についてはよくある話であるが、

私は組織の変化においては、【情熱の共感性(Shared Value)】が最も大切だと考えている。」

 

―――――

 

銀行には様々な人がいる。

高い金利の時代で成功体験を積み続けた上司も、共働きの少ない時間の中で高負荷な業務を続ける女性も、未来を憂慮し自社にネガティブな若手も、

「変化が必要だ」という総論にはAgreeしても、具体的な検討段階である各論に入ると、それぞれのポジションから抜け出すことができず、自分達自身で変化をやめて(というより、やめさせられて)しまう。

そうしてお互いにコンフリクトする状況の中でも、各々の「変化」への情熱に対し、誠実に理解し合い、共感を持って認め合うことが、変化の原動力となることを部門長は説いておられる。

 

 

Celesteがこれからも、長く、大きく、強く変化していくためには、

この【情熱への共感】こそが最も大切だと思う。

 

 

すなわち言及したいことは、

①情熱(Energy):高いレベルのラクロスを可能にして「勝つ」ために、個人もチームもEnergy高くあること。

②共感(Appreciate):チームのために心を燃やす思いについて、お互いに真摯にAppreciate(理解と感謝)し合うこと。

の2点の有機的な統合である。

 

まずは全員が高いEnergyでラクロス部に向き合うことが大切だ。モチベーションは人によっても、学年によっても、ポジションによっても、少しずつ違うかもしれないが、支え合いながらベースに熱い情熱があるチームでありたい。

そして、リーグ戦出場選手も、Bチームで悩む下級生も、全体を支えるスタッフも、見えるもの・感じるもの・考えることはそれぞれ異なるが、「勝つ」ために全員が心を燃やしているという一つの軸に沿って、お互いをAppericiateすることが更なるEnergyを生んでいく。

これらが有機的に連関し、チームを支えるからこそ、今後Celesteが成したい「変化」は可能となると強く感じている。

 

まずは今Hotな新歓から、情熱と共感を大切にして、新入生を迎えよう。

皆が頑張って、中々の好スタートを切っているやに聞いています。また、僕が知る限り、新歓班もとてもいい感じで新歓を支えてます。

せっかく新歓するのであれば、是非、新入生や他の仲間といい時間を過ごしてください。

現役時代のエピソード+今年のチームへ(恩田)

自分の現役時代を振り返ると様々な人の影響を受けてラクロス上達できたなーと思います。
一番影響受けたのはこばさん(通称黒豹さん)ですね。こばさんは自分が3年生と4年生の時のコーチでそれまではほとんど接点はなかったですが、自分がラクロスで大事だと思ってることはこばさんに教わったことがほとんどってくらい影響受けました。こばさんは日本一にもなってるしクラブのベスト12にも何度も選ばれてるすごい人なんだけど(2017全日決勝VP)、そんな人に近くで色んなことを教われて最高でした。ラクロス教わる以外にもかなり仲良くさせてもらえました。一緒に飯食ったり、旅行したり、拾ってもらって一緒に住んだりしました。今でも週一くらいで鍋食ったりしてます。年齢が一回り違うのが結構驚きです。
仲良くなってたくさん教えてもらえた分誰よりも怒られて、誰よりも吸収出来たと思います。練習中も普通に怒られるし、試合中もスタンドに響き渡るくらいベンチで怒られてましたね。私生活でもかなり怒られてますね 笑。後輩の中にはこばさんに練習中怒られて涙を流してる人もいるくらい怖かったですね。余談ですが、引退したときにもらった後輩からの色紙に、「怒られてもめげない姿かっこよかったです」とあって後輩にいいとこ見せれたのはよかったです。

こばさんからは自分が知らなかったラクロスの奥深さや楽しさを教えてもらいとても感謝してます。自分もラクロスの楽しさを伝えていきたいですね。 


ラクロス上手くなるために出来ることってたくさんあるけど、上手い人が何考えてるかとかを自分から聞きにいくのって大事だなと思います。聞いてみて教えてもらったことをやってみて、しっくりこなかったらそれはそれでいいと思うし、しっくりきたら自分の成長につなげればいいと思います。聞きづらいとかめんどくさいとかでここらへんの行動をさぼってしまうともったいないですよね。上手くなってる人って自分の成長に貪欲で色んな人から吸収してるなと思うので、どんどん色んな人に聞きにいけばいいと思います。自分の成長に貪欲になってラクロス楽しんできましょー!